2011/11/11

またしても2重のガラパゴスサービスか!





日本での最大のストレージサービスになるかもしれない『Yahoo!ボックス』がデビュー!

一般的には5GBまで無料ですが、私は「YahooBB」を利用しているため特典として50GBまで与えられました。しかも有名な『Dropbox』をはじめとする各ストレージサービスとは違ってなんと5GBもの大きなデータをアップ出来るそうです。

これでかなりの映像も送れるなと喜んだのですが…アプローダーソフトがなんと今どきWindowsのみに対応だそうでMac使いの私は使えません!ヽ(`⌒´)ノ(5GBのアップロード以外はMacでも使えます。)

Yahooのサービスの一環である『GyaO!』も少し前まではMacは視聴出来ませんでした。最近になってやっと出来るようになりましたが、『YouTube』などはかなり前から当たり前のように出来ていました。

このことからも、Yahooが使っているこれら関連スタッフの技術レベルが低いのでしょうか?まずストレージサービスであればどんな環境でも出来ることが大前提でしょう。なおかつユニバーサル化(言語もサービスもDropboxのように世界中で使えるように)しなければまた日本独特のガラパゴス状態になってしまいます。これら関連スタッフを総替えしましょう。

YahooはSoftBankがやっています。そのSoftBankはiPhoneの恩恵を最大限に受けています。iPhoneはAppleです。AppleはMacです。ですから、恩恵を還元してください、お願いします。

Mac→Mac・Win→Winはもちろん、Mac→Win、Win→Mac、また日本→世界、世界→日本は今どき当たり前のことですから、どうせやるならユニバーサル化しましょう!

また今のYahooなら『ツイッター』に対抗・共存するソーシャルネットのサービスも可能かもしれません(ユーザーとしてはいまがツイッターで定着しているので、2つもあると困るけど)。その時は孫社長を象徴してぜひ『ツルッター』って名称にしてください (≧∇≦)

2011/11/10

素晴らしい発想





昔住んでいたところや思い出の場所が今どうなっているかを、付近の人に見てきてもらってその様子や写真などで教えてもらうアプリ『ちょっと見てきて』が何だか面白そうです。

Webでは随分前からニフティ(あー懐かしい、昔はここを利用してたんだよなぁ)がやっていたサービスらしいのですが、知りませんでした。しかしこの発想は面白いし、WebよりもiPhoneにピッタリのアイディアだと思いました。

試しに起ち上げてみたところ、デフォルトでは現在地の地図が表示されます。そこから知りたい場所まで移動するのですが、この移動が面倒くさい。しかも地図の読み込みが遅いため、途中で重なっちゃてるような感じになってどうしようもありません。ーボタンで縮小してやればある程度打開できますが、ちょっと困りものですので次回アップデートに期待しましょう。

昔務めていた東京の会社を探したのですが、道路などが変わっていて正確な場所がわかりませんでした。そのためピンを落としたはいいけれどどこに刺そうか迷ってしまいました。出来れば地図のスライドでピンを落とす検索の方法と、もうひとつ住所や郵便番号でも探せるようにして欲しいと思います。そうすればずーっと地図をスライドしていかなくても、一気にジャンプ出来そうです。

利用にはアプリ内の「設定」から、ペンネーム・メールアドレス・個人情報の取扱に同意が必要です。アプリも登録も無料です。

アイコンが4種類ぐらいあって、
・メガネ=編集部が選んだおすすめの「ちょっと見てきて」だそうです。
 「見てきた投稿」が付いています
・ボウズ(メガネも汗もムンクでもないもの)=「見てきた投稿」が
 付いた古い投稿
・汗=これとボウズの違いがわかりません
・ムンク=まだ誰も見に行っていない場所

まだ投稿していませんが、「見てきて投稿」をして「見てきた投稿」が付いたらお知らせします。



もうひとつ同じような発想で、わからないものを写真にとって投稿して、それが何なのかを教えてもらおうというアプリ『コレナニ?』も面白そうです。

TwitterかFacebookのIDがあれば利用できます。アプリも登録も無料です。

私はまだ投稿も教えてあげても無いですが、世の中お互い持ちつ持たれつで人が想い出に浸ったり、ほんの一瞬でも幸せになれたり、疑問が解決するのに自分が少しでも役に立って上げられたらって考えると、ちょっとホッコリします。

2011/11/05

翻訳ミスも甚だしい





11/3の『そもそも発音が難しい中国語なのに』でNAVERの中国語辞書を紹介しましたが、最近暇を見つけては中国語を勉強しています。

そして昨夜こんなことがありました。割と使っているほうだと思う翻訳アプリ『日本語翻訳 JATranslate』地球のアイコンがカワイイアプリです。

中国語の「不太好」という意味を調べようと、このアプリを起ち上げました。このアプリはひとつの単語に対してInfoseek・livedoor・So-net・Googleの4つのエンジンで調べられますが、これがおかしなことにlivedoorで調べた「不太好」は「あまり良くない」という正しい翻訳結果が出たのに、Googleではまるで逆の意味の「非常に良い」という翻訳結果が出てしまいました。

こんなまるで逆の大間違いの結果が出てしまってはどうしようもありません。以前からGoogleの翻訳エンジンは不評で私もそう思っていましたが、これほどとは…。今回は偶然でも比較出来たから良かったですが、Googleだけで済ませていたらとんでもないことになっていました。

←『iHandy 翻訳機 Pro』

『iHandy 翻訳機 Pro』も入れてありますので、危険な『日本語翻訳 JATranslate』は外そうと思っています。

無駄遣いさせられている日本人





iPhoneのアクセサリーにはケースをはじめ、保護シート、ケーブル、スタンド他多々あります。

以前友人からケーブル(参照画像左)とスタンドとケースをプレゼントされたことがあります。友人は「受け狙いですが…」と言って渡してくれたものは別に変な物ではなくごくまともな3点でした。

ちょうどケーブルがめくれていて買い替えないとと思っていたし、旅行の時に短めなのがひとつあるといいなと思っていました。自作のスタンドはそれなりに愛着があるのですが、それよりもスマートな物ならこしたことは無いし、ケースもTPOに合わせて使えればありがたいし、ということでありがたく頂きました。

で何が受け狙いなのか聞いたところ、これら3点の合計金額がなんと315円なのだそうです!そう、100円ショップで全て購入したということでした。

Amazonで調べても短かいクルクルのケーブルは500〜700円、スタンドは800〜1000円、ケースは1000〜1万円、(保護シートは500円〜1500円)ほどです。ケースこそ1万円レベルのものと比べてはいけませんが、他のものは同等品として充分に使えるものです。

これに刺激され自身も100円ショップに行ってみたのですが、保護シートも長めのケーブル(参照画像右)も売っているではないですか!もちろん全て105円!

ケーブルですが、純正のケーブルは材質が変なのかすぐに壊れて来ます。その点100円ケーブルは材質が柔らかいせいか柔軟性があり、今のところ切れたりめくれたりしていません。仮に壊れてきたとしてまた買い替えてもたった105円です。

ケーブルはたまにショップによっては充電しか出来ないものもあるそうですが、私が頂いたものも後日控え&旅行用に購入したものはデータのやりとりも充電も出来るものでした。もし100円ショップで購入するときは必ず確かめてください。

100円ショップには他にも「え?!」と目を疑うようなものまで105円で売っています。とくに電気製品には驚かされます。

外国ではDVDなどはほぼ1000円が当たり前。電化製品も日本製の2/3ぐらい。iPhoneで言うとアプリ全般、FFの1800円なんて外国のアプリでは考えられないガラパゴス価格でしょう。なにしろ全てと言っていいぐらい日本製品が世界で一番高いのではないでしょうか?

確かに電化製品は日本製の質は高いでしょうが、データが外国から来るDVDなんかその国より安くてもいいぐらいです。なのに未だに2980円とかで平気で売っています。しかも100円でもレンタルされないであろう再販の古い作品でも1980円だったりします。

いま流行の薄型テレビなんかは日本製の高いものなど買わずに韓国製の物を買い、壊れたら買い替えるという時代かもしれません。時代のスピード自体が速いので、機能がどんどん進化していき、高くていいものを買って身動きが鈍くなるより、時代に合わせて身軽にしておいたほうが良さそうです。

この前もビックリしました。なんとどこかのイチゴが1個5000円、箱入りで2万円だそうです。そんなものを売っていて農家が困っていて国から援助金を支給…なんてニュースを聞くと腹が立ちます。キャベツでも大豊作だったりするとわざわざ潰して減らし、値段が下がらないようにしているそうでバカな話です。

ソニーのイヤホンで5万円と言うのを見ました。ソニー=イヤホン?と首を傾げるぐらいなのに、BOSEよりも高い価格に驚きと同時に呆れました。

貧乏人の愚痴だと言ってしまえばそれまでですが、わざわざ無駄金を使う必要はないと思いますし、使わされていると考えるとなおさら腹が立ちます。100円でも充分同じ機能が果たせるなら、それに越したことはありません。余ったお金でおいしいものでも食べに行きましょう。

2011/11/04

(≧∇≦)ノ100000アクセス突破!





わぉ、本日100000アクセス突破しました!人気の各サイトさんならこんな数字大したことないのでしょうが、細々と趣味的にやっている当サイトでこれほど行くとは感謝感謝です。ですが、某サイトのように「100000アクセス突破記念プレゼント!」なんてことは出来ずに…すみません。

でも、これからも実際に自腹で購入して使ってみた上でのレビューが絶対条件で、悪い所はダメダメとはっきり指摘して、良い所はなぜいいかをなるべくわかりやすく説明していきたいと思っています。

ただ私は単にグラフィックデザイナーで、確かに毎日パソコン(Mac)とiPhoneには触れていますが、ハード面ではまるで素人なので、出来れば皆さんの協力のもと発展させていきたいと思っていますので、どんどんコメントをお寄せください。質問でも要望でもかまいませんが、苦情は要りません^^

更新はなるべくまめに行いたいとは考えていますが、趣味でやっている範疇なので、長い目で見てやってください。その分、リアルユーザーとして意見・評価を書いていきます。

ではこれからもよろしくお願いします。よろしかったら「+1」ボタンを押してください。「0」は寂しい。。

パソコンへ画像をコピー





みなさんはiPhoneで撮った写真(画像)をパソコンにコピーするのにどんな手段を使っていますか?

1枚や2枚ならメールで自分宛に送る方法もありますが、これはスマートではありません。Macの場合はiPhoneをパソコンにUSB接続すれば、自動でiPhotoが起ち上がりパソコンに取り込んでくれます(要設定)。

←『Scotty』

私はこのサイトのためによくスクリーンショットを撮ることがあります。いままでは『Scotty』というアプリでパソコンに送っていました。このアプリはMac専用ですがなかなか優秀で、簡単な手順で送りたい画像をまとめて送れてかなり重宝しています。ただ難なのは設定がやや複雑で、パソコンの共有機能をまるで知らない人には難しいかもしれません。

そして本日見つけたアプリ『Syncomatic』、これまたMac専用ですがこれが実に素晴らしい!

【設定手順】
・『Syncomatic』をゲット!(現在無料)
・「Syncomaticのサポート」から、パソコン用アプリをダウンロード(無料)
・DLしたアプリをアプリケーションフォルダに入れて起ち上げます。
・iPhone用の『Syncomatic』も起ち上げます。
・『Syncomatic』の右上にある「歯車」をタップ
・2つある項目の上をタップ
・自分のパソコンが選択されていますので、それをタップ
・するとパソコン側に4ケタのPINコードが表示されますので、タップ
 した先に現れる4つのマスにコードを入力します。
・完了したら今度は先程の2つある項目の下をON(右にスライドして
 青くする)にします。
・これで完了ですので左上の「Done」ボタンを押して前ページに戻ります。
・するとカメラロールにある画像が全部表示され、徐々にSYNCEDマークが
 付いていきます。
・最初は全画像をパソコンにコピー(iPhone側の画像はなくなりません)
 しますので、多少時間がかかります。
・全部の画像にマークが付けば完了です。パソコンにコピーされています。
 (参照画像左)

デフォルトでのコピー先は「ユーザー」→「ピクチャ」→「Syncomatic(自動的にフォルダが出来る)」になっているはずですが、私は初めからプリファレンスでコピー先を変えてしまったため、確認していません。でも多分「ユーザー」→「ピクチャ」→「Syncomatic」は場所的に不便ですから、みなさんも初めにコピー先を好きな場所に変えておきましょう!

【変え方です】
・パソコン用アプリを起ち上げて、プリファレンスを開きます。
・一番上の項目は「パソコンを起ち上げた時にログイン項目として起ち
 上げる」なので、あなたの使い方でチェックするかしないかです。
 (私は当面チェックを入れて使ってみます)
・2番目がコピー先選択の項目です。「Choose folder」をクリック
 して選択先を選びます。その前にコピー先に好きな名前のフォルダを
 作っておきましょう。そしてそのフォルダを選べばOKです。
・便利にする方法として、自分で作ったコピー先フォルダをFinderの
 左サイドにドラッグしてやる
といつでもそこからすぐに開けて
 便利です。
 ※FinderとはHDDやフォルダをWクリックすると開くウインドウです。
・あるいはメニューバーに出るアイコンをクリックして、上から2番目の
 「Open Folder...」からでも開くことが出来ます。

結局このアプリの何が便利かと言いますと、私が今までやっていた方法では
『Scotty』を起ち上げる。
・コピー先を選ぶ(これは上で説明したフォルダを選ぶのではなく、
 いろいろなところにコピー出来るという優れた機能)。
・コピーしたい画像を選ぶ。
・コピー開始→完了

でしたが、『Syncomatic』の場合、私のようにログイン項目にいれ常に起ち上がっている状態にしておけば
・新たに撮影した画像を指定することなく、パソコンに自動でコピー
 されている。
・その後撮影するたびに自動でコピーされる。
と、ひと手間もふた手間も省かれて、非常に便利です。『Syncomatic』があれば『Scotty』は要らないかもしれません。

もちろん相互同期ではなくコピーですから、パソコン側の画像を消去してもiPhoneからはなくなりません。(なくなる設定もあると便利かもしれません)

もうひとつ嬉しいのは、バックグラウンドでもコピー作業を続けてくれるので、枚数が多くて時間がかかる人でも他のことをしながらでOKです。その際はアプリアイコンの右肩に現在の残り枚数が表示されます。数字が消えてれば完了しています。(参照画像右)

これでこのサイトを更新する時も、アプリを起ち上げておけばスクリーンショットを撮ったりカメラで撮影するたびに、知らない間にパソコンにコピーされていますので、かなり便利になると思います。でもそれで更新率が良くなるとは限りません…私は褒められて伸びるたちなので、フォンの応援があればがむしゃらに更新します (≧∇≦)ノ

今のところMac(SnowLeopardとLionで使えます)だけなのは残念ですが、設定も簡単だし無料だし、かなりのお薦めアプリですので良かったら皆さんも使ってみてください。

2011/11/03

そもそも発音が難しい中国語なのに





いま中国語を勉強しているためすでに数種類の辞書は持っているのですが、NAVERから『NAVER中国語辞書』が無料で出ていましたので、早速インストールして試してみました。

多少の使い方やレビューを載せようと思ったのですが、「タッチラボ」さんが書いてくれてあったので、そちらをお読みください。

「タッチラボ」さんでは好評のようですが、私は使ってみていきなりぶつかってしまいました…
・例えば「日本」と入れて検索します。
・出て来た画面(参照画面)のスピーカーのボタンをタップ
・わかりやすく日本語で書きますが「リーベン」と発音しています。
・次にその下にある「日本画」のボタンをタップすると、女性の声で
 「チーベン(ファ)と言っています。

「リーベン」「チーベン」に聴こえるのは私だけでしょうか?もし「私も!」と思った方はぜひコメントください。

NAVERは英語や画像、まとめなどでお世話になっていて非常に優れたアプリを作っていると思うのですが、私にはどうしても同じには聴こえないのです。たまたま初っ端にこんな事例があったので、おそらくまだあるのではないでしょうか?

そもそも男性なら男性、女性なら女性に統一して欲しい。出来れば統一した上でどちらか選べるといいですね。これからも使っていきたいアプリではありますが、自分の耳がおかしいのかどうなのか気になってしょうがありません。

擬似ボタン【その2】





4つ前の記事「ホームボタンが調子悪い」で書いて以来ずっと擬似ボタンを使っていますが、ホームボタンをクリックするのにまるで力が要らなくなったことで、すごく楽になりました。

でも昨夜寝ながら『2ちゃんねるの呪い』の最終話を観るときに、そのボタンが邪魔であることに気づきやや困ったのですが、
「歯車」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ホームをトリプルクリック」(一番下にあります)で「AssistiveTouchを切り替える」に設定すればこの悩みも解消されます。

もし邪魔になったときはホームボタンを3回押してやれば消えます。そしてまた使いたくなったら同じ事をすれば現れます。ただ現れるときに多少のタイムラグがあるため、「あれ?出てこないぞ」と何度もやると訳わからなくなります^^トリプルクリックをして約1秒後にボワ〜ンと現れます。

でも使うのであればビデオ鑑賞時以外はなるべく常時出しておきましょう。トリプルクリックをいっぱいするんだったら同じ事になってしまいます (≧∇≦)

今まで使ってきて、やはり一番右下はいろいろと邪魔になるので、私はその一段上にしてあります。見た目は悪いですが、便利なのを重要視しました。今はアプリの終了もこのボタンでやっています。



もうひとつ便利なことがあります。普通「横撮り」した写真はiPhone本体を横にすると全画面で見られますが、本体を縦にすると回転してしまって小さくなります。寝ながら観たい時などは不便です(寝ながら観るからじゃ!^^;)でも本体を縦にした状態で「ボタン」→「デバイス」→「画面を回転」→「右向き」にすれば本体は縦のままでも画像は横固定になって、フリップしても次の画像も横固定のままで見られます。

それから、ジェスチャーのやり方は、これまた2つ前の記事「意外と知らない?こと」で説明した『iPhoneのマニュアル』に書いてありましたので、気になる方はSafariのブックマークからアクセスしてみてください。

私は今のところ最初から「よく使う項目」に最初から入っている「ピッチ」があれば充分かなと追加はしていません。「ピッチ」はブラウザを見るときに便利ですが、やめるときに一手間いるので良かれ悪かれです(;^_^A

2011/11/02

2ちゃんねるの呪い





このシリーズの「1」「2」はGyaOでやっていたので観たのですが、「3」「4」をなかなかやってくれないので、このアプリをウィッシュリスト*に入れていました。

できれば大画面で観たくて「iPhoneの画面じゃなぁ〜」と思っていたのですが、この前一旦寝たのになかなか寝つけず、仕方なく寝ながらツイッターやネットサーフィンをしていました。その時「寝ながら映画を観るのもいいかも、しかもイヤフォンで」なんて思いつき、しかもラッキーなことに2本とも¥85でしたので即買いました。

「1」「2」にあまりいい感想を持たなかったため、今回もあまり期待していませんでしたが、女優さんもみんなカワイイし真面目にちゃんと作っていてなかなか面白かったです。しかもイヤフォンで聴いたため迫力満点でした。イヤフォンって普段聞こえない音も拾ってくれるので、映画はイヤフォンつけて観たほうがいいかもしれませんね。特にホラーは^^

ツタヤで旧作でも¥100はします(たまに¥50の時もありますが)から値段的も文句はありません。っていうか映画が¥100で観られるならそもそも文句を言うことではないですね。

(;^_^A アイコンを載せるため再度サイトを見たらもう¥250(通常¥350)になっていました。。んー¥250だと新作の洋画観たほうがいいかな。良かったらウィッシュリストに入れておいて、また¥85になったら購入してください。「1」「2」は¥350(普通逆だろう!)

「3」「4」はまだですが、「1」「2」の感想は〈コチラ〉

追記(11/3):「4」の最後の話「瓢箪事件」でよくわからない所があったため、再度観直してエンドロールを観終わってしばらくしたら…iPhoneならではのちょっと驚くおまけがついていました。 (≧∇≦)

2011/11/01

意外と知らない?こと



iPhone4Sが出てすぐぐらいに知り合いから「ツイッターをやってみたいのだけど、どれを入れればいい?」と質問されました。そこでまだやりたい程度なら有料でなくてもいいと思い、「え、最初から標準で入っているでしょ?」と答えました。

でも「入っていないんだけど…」とのこと。あーそうだ、私は『Tweetbot』のファンでiOS5にした時に一瞬だけ標準の『元祖Twitter』を使ってみて、すぐ削除してしまったので忘れて(勘違いして)いました。



今度の『元祖Twitter』は標準でインストールされている訳ではなく、「歯車」の中にある「Twitter」から「インストール」するんでした。ちなみに『iCloud』もアプリケーションではなく、「Twitter」のふたつ上にある「iCloud」で設定して使用します。

これは聞かれませんでしたが、もうひとつは『iPhoneのマニュアル』です。iPhoneはそもそもマニュアルなんか見なくてもわかるようにはなっていますが、もっと使い倒したいと思うのでしたら簡単なマニュアルに目を通しておくといいかもしれません。



マニュアルは「歯車」ではなく『Safari』にあります。
・『Safari』を起ち上げて、一番下にある本のアイコン「ブックマーク」を開きます。
・その下のほうに「iPhoneユーザーガイド」はそれです。

もうひとつ、意外と知られていないことがありました。これは私も聞いてビックリしたのですが、携帯のアプリを使っている人は、iPhoneのアプリの値段は月額¥85だったり¥170だったりすると思っている人が意外と多いのだそうです。確かに携帯アプリって月額が多いですよね。それもほとんどの人が使ってもいないのに毎月払っているという状況。携帯会社は大儲けですね (;^_^A