
昨夜iTunesの「スマートリスト」を使って夏に聴く「夏歌リスト」を作りました!
こんなのもいいねと思ってくれる人もいるかもしれないと思い、作り方を紹介します。よかったらみなさんも作ってみてください。
ただ、私はMacしか触った事がないため、WinのiTunesがどんな風になっているのか知りません。でも同じApple製ですからそんなに違いはないと思いますが、コマンドの違うショートカットは使わずに説明したいと思います
その前に、みなさんは「プレイリスト」は作ってますよね?CDをiTunesでMP3他で変換して、登録してやる時に作るリストです。アルバム別にリストを作るのはもちろんですが、ひとりのアーティストの曲をひとつのリストにまとめて「全曲集」なんてのも面白いかもしれません。
では、お気に入りの曲をひとつのリストにまとめた「マイベスト」のようなリストを作ってみましょう。
作り方は普通のプレイリストが既に作ってあれば簡単です。
・iTunesの左下にある「+」を押すか、「ファイル」→
「新規プレイリスト」で「名称未設定のプレイリスト」を
作ります。
「名称未設定のプレイリスト」は日本語名のため、ほぼ
一番下の方に出来上がっています。
・「名称未設定のプレイリスト」に仮に「マイベスト」と
いう名前をつけて空の新規リストを作成します。
・このリストの名前の前にある三♪マークをWクリック
すると、別窓で「マイベスト」が開きます。
・ここに入れたい曲を、既に作ってあるリストからドラッグ&
ドロップします。
ドラッグ&ドロップしても元のリストからなくなる訳では
ありませんのでご安心ください。
・これを繰り返せばOKです。
注:パソコンの中にある曲をドラッグ&ドロップするのではなく、リストにある曲名です。ですから曲データのありかをいちいち探す必要はありません。
聴きたい1曲のためにアルバム全曲を入れるのは無駄です。この「マイベスト」を作ってiPhoneと同期する時に「・・・のiPhone」→「ミュージック」→「プレイリスト」で先程作った「マイベスト」にチェックを入れてやれば、常には聴かない曲は入れておかなくてもすむので、16GBのiPhoneの方には便利ではないでしょうか。
★「マイベスト」に限らず、作ったリストは例えばツタヤのように「あ〜か」「さ〜た」「な〜は」「ま〜や」「ら〜わ」というフォルダを作って、フォルダごとに整理しておくと便利です。
フォルダは「ファイル」→「新規プレイリストフォルダ」で作れます。
★昔はパソコンのHDもiPodの容量も小さかったため、MP3に変換するときの圧縮率は128が標準でしたが、いまはかなりデカイのでせっかくですから「高音質192」にした方が良いでしょう。デフォルトでは確か128のはずですから、
iTunesの「環境設定」→「一般」→CDをセットしたときの動作:CDの読み込みを確認:読み込み設定…→Mp3エンコーダの下の「設定」で変えられます。
では、次の記事で「スマートリスト」を使う方法を説明します。
0 件のコメント:
コメントを投稿